銀座でブランド買取なら高価買取のダンシャリ銀座

MENU CLOSE

査定・買取方法はお客様のご要望に合わせて!

まずはカンタン無料査定!ご相談もお気軽に!

0120-954-288 受付時間 11:00~19:00

受付時間
11:00~19:00

VINTAGE
  • 2022年1月11日
  • 2021年11月8日

遺品整理のすべて~始めるタイミングから処分まで~

遺品整理のタイミングから完了までの進め方を具体的にまとめました

人が亡くなると、残された遺品の整理が問題になってきますよね。

けれど悲しみに暮れて、まず何から始めればいいのか考えられないこともあるでしょう。

そこで今回は、遺品整理のタイミングから完了までの進め方を具体的にまとめました。

 

遺品整理を始めるタイミング

遺品整理を始めるタイミングは、故人のお住まいに関係してきます。

マイホーム、または賃貸物件にご家族とお住まいだったなら、ご親族の都合を優先できるでしょう。

ところが故人が賃貸物件におひとりでお住まいだった場合は、早めに遺品整理を終わらせる必要があります。

 

  • マイホームの場合

マイホームの場合

ご自宅にお住まいだった場合、比較的ゆっくりと遺品整理ができます。

一般的には、ご親族が集まる四十九日が最適と言われています。

ご親族が集まれるのならいつでも良いので、四十九日より早めても問題はありません。

 

ご親族が自分一人であったり、相続が発生しなかったりする場合では、四十九日より遅くなっても構わないでしょう。

 

  • 賃貸の場合

賃貸の場合

遺品整理には故人を偲ぶ側面もあります。

大切にしていた物をひとつずつ手に取り、込められた思い出をじっくりと噛みしめるのです。

しかし賃貸にお住いの方が亡くなった場合は、早めに作業を終わらせなければなりません。

なぜなら、遺品を運び出して退去しないと家賃が発生してしまうからです。

 

ご家族が故人とお住まいだったなら、そのまま住み続けるでしょうから遺品整理もゆっくり行えます。

しかし故人がお一人住まいだった場合、家賃を払い続けるか、退去するか選ばなければなりません。

お亡くなりになった月の月末までに遺品整理を終わらせて退去するか、

翌月分の家賃を支払い、その月内に遺品整理を終わらせるようにしましょう。

 

  • 遺品整理の進め方

では具体的な遺品整理の進め方を見ていきましょう。

ご自身とご親族だけで行う場合と、業者に依頼する場合の両方を知っておくと、計画が崩れても慌てずに済みますよ。

 

  • 自分で行うか業者に依頼するかを決める

自分で行うか業者に依頼するかを決める

遺品整理を自分たちで行うか業者に依頼するかを決めましょう。

 

・遺品整理を終わらせるまでに時間的余裕がある・遺品が少ない

→自分たちで遺品整理を行う

 

・遺品整理を早く終わらせなければならない・遺品が多くて運び出せない

→業者に依頼する

 

まずご自身とご親族で遺品整理を行い、難しいと判断すれば業者に依頼するというパターンも考えられます。

 

  • ブランド品買取業者を呼ぶ

ブランド品買取業者を呼ぶ

遺品整理を行う前に、ブランド品買取業者を呼びましょう。

ロレックスを筆頭にした高級腕時計や宝石類、美術品などを高価買取してくれます。

遺品整理やリサイクルショップでは、価値が分からず安い値段をつけられてしまうことも。

ですから遺品整理に手をつける前に、ブランド品買取業者に査定を依頼して、高価買取してもらいましょう。

ダンシャリ銀座なら、日本全国どこでも出張対応しております。

もちろん出張費や査定費等は一切無料。

高価な品物を、その価値に見合った価格で買取してくれます。

 

「わざわざ来てもらうのも…」とお考えの方は、ぜひ写真をお送りください。

遺品を携帯電話で撮影して送信すれば、査定額がすぐに返信されますよ。

 

  • 遺品整理を自分で行う場合

  1. スケジュールを組む

スケジュールを組む

いつまでに何を仕分けるかのおおまかなスケジュールを組みましょう。

あらかじめスケジューリングしていないと、ずるずると先延ばしになってしまい、何年経っても片付かないことも。

 

ポイントは、以下の3点です。

  • 終わらせる日を決めておく

「○日までに終わらせる」と明確な日にちを決めておきましょう。

ゴールを決めておくとやる気にもつながりますし、その後の予定も立てやすくなります。

逆に終わりの日が見えないと「今日は面倒だからしない。忙しい」と後回しにしてしまうことに。

完了日を決めて、一気にやりきってしまいましょう。

 

  • いつ何をやるのか決める

完了日を決めたら、さらに詳細なスケジュールを立てましょう。

「明日は冷蔵庫。明後日は冬物の服。明々後日は押入れの中。」など、大雑把にでもいいので「いつ」「何を」整理するのか決めてください。

こうすることで、完了日にムリがないかの確認になります。また計画をご親族と共有すれば、手伝ってもらう日も簡単に決められますよ。

 

  • 余裕をもって日数を組む

半日もあれば片付くタカをくくっていても、実は家の奥に遺品が山のように眠っていた、なんてよくある話です。

またご親族にも仕事や家庭がありますから、遺品整理に使える時間も限られます。

余裕を持ったスケジュール配分をしておくと、多少予定がズレても挽回できるでしょう。

 

  1. ゴミ袋や軍手などを準備する

ゴミ袋や軍手などを準備する

遺品整理は通常の片付けよりも大規模になりますので、必要なモノも多くなります。

準備すべきものを一覧にまとめましたのでご確認ください。

 

  • 軍手

呼びも含めて3つほどあると安心です。

家の中の整理とはいえ、何年も手付かずで眠って埃を被っているものもあるでしょう。

また掃除が行き届いていないところを素手で触るのは不快ですよね。

軍手があれば躊躇なく触れます。

  • マスク

マスク

どれだけ清潔にしているおうちでも、作業中には埃が舞ってしまいます。

気管支を守るためにマスクは欠かせません。

こちらは1日1枚ずつ交換して使いましょう。

  • 靴下

厚手の靴下がオススメです。

落ちている物を踏んでケガをすることを予防します。

  • スリッパ

靴下同様、ケガの防止に役立ちます。

  • 自治体指定のゴミ袋

自治体指定のゴミ袋

故人が住んでいた自治体指定のゴミ袋を用意しましょう。

ご親族の地域とは異なるゴミ袋が指定されているかもしれません。遺品整理を行う前に確認を。

お持ちのゴミ袋が指定外であれば、故人の家の近所のスーパーで購入しましょう。

少し多いと感じるくらいが丁度良い分量です。

  • ダンボール

形見分けで持ち帰るものを収納する時に便利です。

大きすぎると運搬が大変ですから、少し小さめのものを選びましょう。

  • ガムテープや紐

新聞紙や雑誌をまとめたり、食器類を包んだりする時に役立ちます。ダンボールを止める時も必要です。

1〜2巻ずつあれば十分。

  • ハサミやカッター

テープや紐を切る時に使うほか、潰されていないダンボールを片付ける時など頻繁に使います。

人数分揃えておくと便利です。

  • ドライバーやペンチ

カラーボックスのような小さめの収納グッズを分解する時に使います。

搬出する時、少しラクになりますよ。

  • 台車

重いものやかさばるものの運搬に便利です。

ただし車輪の音が響きますので、夜間での使用は控えた方がよさそう。

  • 油性マジック

遺品整理は仕分け業務です。

そのため「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」「取っておくもの」など書いておくと、分別しやすくなります。

 

  1. いるものといらないものに分ける

いるものといらないものに分ける

準備が終わり故人のおうちに到着したら、遺品整理の開始です。

まずは「取っておくもの」と「捨てるもの」に分けましょう。

「捨てるもの」は、さらに自治体のゴミ収集ルールに従って「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」「粗大ゴミ」「リサイクルショップへ」などに分けます。

「取っておくもの」の一例としては、通帳や現金といった重要なもの、アルバムなどの思い出の品です。

一方「捨てるもの」は、個人が使っていた消耗品や、ご親族にとって不要なものです。

 

  1. 不用品を処分する

不用品を処分する

自治体のルールに従ってゴミを出しましょう。

急ぎであったり大量であったりする場合は、焼却場に直接問い合わせて持って行く方法もあります。

詳しくは自治体HPでご確認ください。

リサイクルショップで販売できそうなものは、トラックなどに載せて持ち込みましょう。

 

  • 遺品整理を業者に依頼する場合

  1. 業者に見積もりを依頼する

業者に見積もりを依頼する

ブランド品買取業者に高価な品を買い取ってもらった後、遺品整理の業者に見積もりを依頼します。

料金はおうちの広さや物量によって大きく変わってきます。

おおよそですが、1Kで5万円前後、2LDKで20万円前後です。

電話やメールだけでは正確な見積もりはできませんので、必ず下見に来てもらった上で見積もり金額を確認しましょう。

当日に追加料金を請求される危険性を抑えられます。

 

  1. 契約

見積もり金額に納得し、日程調整ができたら契約です。

 

  1. 遺品整理の作業と立ち会い

遺品整理の当日は、業者が仕分け・梱包・ゴミ出しなどの作業を行います。

多くの場合で、ご親族の方に作業の立会いが依頼されるはずです。

業者が取っておくものかどうか判断できない時は、ご親族が選定します。

作業が終われば費用を支払い、遺品整理は終了です。

 

  • 形見分けをする

後日、整理した遺品の形見分けを行います。

ご親族によって大切な物は異なるでしょうから、諍いを避けるためにも全員が揃った席で行いましょう。

 

  • まとめ

ご遺族様の心が安らぐ方法で遺品整理を進めてください

遺品整理は単に仕分けをするだけではありません。

故人を偲ぶ機会であることもまた重要な要素なのです。

今回は一般的な遺品整理の流れをご紹介しましたが、故人の想いとご遺族の皆様の気持ちが最も優先されるべきです。

ご遺族様の心が安らぐ方法で遺品整理を進めてくださいね。