離婚後、結婚指輪、婚約指輪ってどうするべき?
離婚して気持ちが落ち着いた人もいれば、深く傷ついた人、落ち込んでしまった人などさまざまでしょう。共同生活が終わるわけですから、当然持ち物などの整理、分配をしなければなりません。そんな離婚後に、意外と扱いに困るのが婚約指輪や結婚指輪です。タンスの奥にしまっておくか、相手に返すか、はたまた投げ捨ててしまうのか……。どのような形にするにしろ、多くの方が悩んでしまうでしょう。ここでは、離婚後の結婚指輪や婚約指輪の扱いについてご説明します。
結婚指輪と婚約指輪の扱いについて
離婚後いらなくなってしまった、婚約指輪や結婚指輪。どのように扱うかは千差万別ですが、離婚後も普通に使うという人はほとんどいないようです。やはり別れた人との思い出がつまった指輪をずっと愛用するには抵抗を感じるのでしょう。
身に付けることはないけれど、捨てるのはちょっと……と悩んでいる方が、一歩前進するためのアドバイスをご紹介したいと思います。
結婚指輪と婚約指輪って買取に出せるの?
婚約指輪は、華やかでダイヤモンドなどが付いているものが主流となっており、値段の相場は30~40万円程。これに対し結婚指輪は金やプラチナなどで作られたシンプルなタイプが多く、値段の平均は10~20万円程度と言われています。
いずれにせよ決して安いとは言えない物ですが、夫婦だった2人が別々の道を歩むと決めたのに、いつまでも思い出の品を手元に保管しておくわけにもいかない……そう思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。だからと言って、捨ててしまおうという気持ちにもなかなかなれない。そのような気持ちを抱えている方は、思い切って婚約指輪を買取に出してみてはいかがでしょうか。
指輪にイニシャルやメッセージが入っているために、売ることができないのではないかと思う方もいらっしゃるでしょう。しかし、そういった文字が入った指輪でも、買取をしてくれるお店は少なくありません。自分の持っている指輪を買い取ってもらえるのか不安だという方は、一度買取専門店へ確認してみると良いでしょう。
指輪を上手に手放す心構え
指輪を買ったとき、はじめて指輪を付けたとき、一緒に選んだとき、プロポーズされたとき……婚約指輪や結婚指輪には、人それぞれいろんな思い出が詰まっていることでしょう。しかし、いつまでも楽しかった思い出に浸っている訳にもいきませんよね。
思い切って婚約指輪や結婚指輪を買取に出して、そのお金で語学や資格の勉強、友達と旅行を楽しむ、趣味を充実させてみる、興味があったことへの投資など、心機一転する機会を設けてみるのはいかがでしょうか。買取に出したお金を、自分にとって価値ある使い方をすれば、モヤモヤしていた気持ちもスっと晴れることでしょう。
手放すことを決めた結婚指輪や婚約指輪がありましたら、買取に出すことを検討してみてはいかがでしょうか。買取に出したお金をこれからの生活の資金にして、新たな気持ちで歩み出すための一歩を踏み出しましょう。