茶道具買取 | 銀座で骨董品買取ならダンシャリ銀座

茶道具

幅広い買取商品


  • 水差

  • 茶入

  • 金・銀・鉄瓶

  • 茶碗


  • 掛け物

  • 茶杓

  • 香合
高く買い取れる3つの理由
高く買い取れる3つの理由
出張買取
店舗買取
tel:0120970814
24時間受付・オンライン無料査定はコチラ
日本全国対応いたします

茶道具について

茶道具(ちゃどうぐ)とは、茶道に用いる道具類の総称。茶道具の設置例。 左から、風炉と釜・建水(中に蓋置)・柄杓と火箸・水差・煙草盆で下に敷いてあるのは長板。床の間に左から花入・掛け物・香合。風炉を用いた夏の飾り(配置)で、この後客が入り茶碗と茶器が持ち込まれてお手前が開始される。 茶碗(ちゃわん)と茶筅(ちゃせん)があれば抹茶(まっちゃ)をのむことはできます。しかし、一碗を楽しみ、客との一座建立を目的とするとなると、さまざまな道具が必要となってきます。飲茶の風習や茶の栽培は、仏教徒とともに中国から日本に伝わりました。 印茶の作法が調い、精神的な総合文化体系としての茶道に成立するまでは、宗教とともに薬用としてきた飲茶でしたが、現代では茶道の学びと通じて日本の伝統的な生活文化史を学ぶほかになりません。飲茶の方法、製茶、茶具に関して詳細に書かれている最古の茶書は唐代の陸羽の茶経です。 日本後期に弘仁六年四月、嵯峨天皇が近江韓崎へ行幸の帰途、梵釈寺において、永忠僧都が煎じた茶を、楽器の演奏を聴きながら喫したと伝えられています。宮廷などの法会行事に際して飲茶の儀が行われ寺院や貴族などの上流社会から飲茶の風習が伝わりました。詩文や管弦の会にも飲茶が行われ、しだいに一般にも広がります。唐文化の衰えにしたがって、飲茶の風習も一時期すたれるのでした。 この時代に飲茶の道具として普及した言葉はちゃわんの語で、青磁、白磁をはじめ陶器全般をさしてちゃわんと呼ばれました。 当店では茶道具の買取査定に自信があります。お気軽にご相談くださいませ。

銀座で骨董品・遺品買取のご相談は
ダンシャリ銀座へ

買取のよくあるご質問  |  ▷骨董品買取へ  |  ▷遺品整理・買取へ

更に安心3つの強み 他社で買取NGだった商品も買取いたします
MENU

閉じる