掛け軸について
掛軸(かけじく)とは、書や東洋画を裂(きれ)や紙で表装して、床の間などに掛けて鑑賞するものである。掛物(かけもの)とも呼ばれる。日本の室内装飾では重要な役割を果たしている。掛け軸は茶席の床の間に飾られる茶道具の一つです。通常は軸装された掛物が掛けられます。掛け軸は、紙や裂で表装して仕立てられたものをいいますが、大きくは、書蹟と絵画、そして両者が一緒になった画賛に分けられます。古くは、書蹟は掛字、絵画は掛絵、また絵掛物とも呼ばれていました。書蹟や絵画を表装して描けることは他の多くの文化と同じ、中国から伝えられました。平安時代に密教の伝来とともに日本に伝えられたとされ、仏前を荘厳する仏画が中心でした。やがて禅宗に盛行にともなって中国の絵画や墨蹟「唐物」が多く日本に輸入されています。その後、日本風の表装をするようになり、絵画や墨蹟だけではなく、懐紙や色紙、消息、短冊や写生画なども茶の間に掛けれるようになります。現在では日本に和室が少なくなり、それに伴い茶室も減少傾向にあります。ですが掛け軸などは有名な作者でなくても値段が付かないことはありません。どんなに状態の悪い品物でも破棄する前に当店にご相談くださいませ。
銀座で骨董品・遺品買取のご相談は
ダンシャリ銀座へ
▷買取のよくあるご質問 | ▷骨董品買取へ | ▷遺品整理・買取へ