着物について
着物とは日本の衣服の中で、洋服に対して和服を刺すものであり、明治以来、大正・昭和と着物という名称が定着しました。欧米人のもキモノと呼ばれ、日本趣味に興味をもった親日家の間で、もてはやされている存在でした。日本の着物は裁ち方は一定で、細身と太身の寸法の差はあっても、一反の長さから裁断する方法はまったく同じです。日本の衣服は裁ち合わせであって、まことにシンプルな形である。この直線裁ちの衣服を小袖と呼びます。上下の階級差別なく着用することになったのが近世初頭、つまり桃山・江戸初期になります。その長い平和な時代がもたらした、日本の染織工芸史の上で最も華やかな展開を繰り広げた時代です。その底辺にあるものは、小袖という単純化された一枚の喪服でありました。この小袖の形が実は大陸様式を引き継いだ飛鳥・奈良時代の衣服から脱して、未後のに日本人の独自の感性から生まれた喪服であった。本来、小袖は下着として持ちいられたもので、現在の実物資料として最も古い小袖は、中尊寺の藤原基衡の着用つ伝えられるものであります。
銀座で骨董品・遺品買取のご相談は
ダンシャリ銀座へ
▷買取のよくあるご質問 | ▷骨董品買取へ | ▷遺品整理・買取へ