洋画について
画家(ようがか)とは、明治維新以降の日本人の画家のうち、「洋画」(西洋から伝わった油彩画・水彩画)を制作する画家を指す。日本画家と対照する際に用いられる言葉である。なお、洋画家という表現は、当人が自称するよりは、新聞等の画家の経歴紹介や訃報等においてよく見受けられる。
日本人以外の海外の画家に対しては用いないから、ミケランジェロやピカソを洋画家と呼ぶことはない。平賀源内は油絵を描いたが、画業を営んでいたわけではないため洋画家とは呼ばない。近代以降の日本の絵画が日本画と洋画という2つのジャンルに分かれてからの言葉である。西洋絵画とは古代ギリシャ・ローマの美術を、ゲルマン民族がキリスト教化して作り上げられた絵画です。古代の肉体賛美、キリストの禁欲主義、。キリスト教の偶像禁止、ゲルマンの自然崇拝。ゲルマンの怪奇趣味、古代の合理主義など三つ巴に対立しあう様々な要素を、4世紀末からヨーロッパに大移動してきたゲルマン民族が長い時間を掛けて吸収・融合しました。封建社会が安定してきた10世紀の終わりごろから独自の美術を生み出し始め、15世紀に開花するルネサンスで、3つの要素が調和した西洋絵画の古典を確立しました。西洋絵画の歴史は神の姿に似せて作られた人間の体こそが最も美しいとする、古代ギリシャの肉体賛美から始まります。これを禁欲的なキリスト教が否定することで、逆に禁じられると見たくなる心理が刺激され裸体への意識が高まったのでしょう。もちろん人体だけでなく、すべての自然は神の創造物。神が人類だけに与えられた知性を駆使し、遠近法や陰影法など科学的な手法を用い、市z船を忠実に模倣することが西洋絵画の使命でした。しかし19世紀以降の産業革命が写真や複製技術を発展した以後の西洋絵画は逆にリアルな自然描写からの開放を目指すことになります。
銀座で骨董品・遺品買取のご相談は
ダンシャリ銀座へ
▷買取のよくあるご質問 | ▷骨董品買取へ | ▷遺品整理・買取へ